1
スーツジャケット29(S)
2018年 11月 05日
ご訪問いただきありがとうございます!今回は表見頃と裏地の縫い合わせをしたいと思いますた。
まず、袖に付いている裏地の袖付けダーツを縫い合わせます。そして、身頃の裏地のラグラン部分を縫い合わせます。ミシンで届くところまでミシンで縫い、カマ底あたりは最後に手縫いで巻き込みながら縫いますので開けておきます。

その次に、表襟と裏襟を縫い合わせます。四つ止めしてからしつけをかけ、ミシンで、縫い合わせます。裏地側(内)は裏地に側に縫い代を倒し、表地側(外)は、細かく切れ目を入れてから割ります。縫い方はトワルの仮縫い時と同じです。

表襟と裏襟がズレてゴロゴロしないように、中閉じをしています。

ゴージーラインは縫い代を整理してから割ります。

左右ともラペルから見返しの裾までをミシンで縫い合わせます。縫い代は段差を付けてカットし、割ってから、また片倒しでアイロンをます。アイロンをする際、ラペルは折り返して見返しが表に出ますので、表見頃側を2ミリ控えます。ラペルの折り返し点~裾までは、見返し側を2ミリ控えて、アイロンをあてます。

↑2ミリ控えてアイロン
ハートのホールの部分はカーブがきついので、縫い代に細かく切れ目を入れます。アイロンをかけただけでは不安定で浮きが出てしまいます。


星止めをして、落ち着かせます。表にでるほうの布は裏に張っている芯地だけをすくうように縫います。

開けていたカマ底の裏地を縫います。底点から左右3~4センチ程度は袖付けの縫い代を巻き込みまつり縫いと星止めで仕上げます。脇の裏地がもたついたり、全体が自由にずれ動きすぎないように留める役割です。

ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます
後半かなり飛ばしてきましたが、次回完成回とする予定です。
ランキングに参加しています。もしよろしければポチッとお願いします

まず、袖に付いている裏地の袖付けダーツを縫い合わせます。そして、身頃の裏地のラグラン部分を縫い合わせます。ミシンで届くところまでミシンで縫い、カマ底あたりは最後に手縫いで巻き込みながら縫いますので開けておきます。

その次に、表襟と裏襟を縫い合わせます。四つ止めしてからしつけをかけ、ミシンで、縫い合わせます。裏地側(内)は裏地に側に縫い代を倒し、表地側(外)は、細かく切れ目を入れてから割ります。縫い方はトワルの仮縫い時と同じです。

表襟と裏襟がズレてゴロゴロしないように、中閉じをしています。

ゴージーラインは縫い代を整理してから割ります。

左右ともラペルから見返しの裾までをミシンで縫い合わせます。縫い代は段差を付けてカットし、割ってから、また片倒しでアイロンをます。アイロンをする際、ラペルは折り返して見返しが表に出ますので、表見頃側を2ミリ控えます。ラペルの折り返し点~裾までは、見返し側を2ミリ控えて、アイロンをあてます。

↑2ミリ控えてアイロン
ハートのホールの部分はカーブがきついので、縫い代に細かく切れ目を入れます。アイロンをかけただけでは不安定で浮きが出てしまいます。


星止めをして、落ち着かせます。表にでるほうの布は裏に張っている芯地だけをすくうように縫います。

開けていたカマ底の裏地を縫います。底点から左右3~4センチ程度は袖付けの縫い代を巻き込みまつり縫いと星止めで仕上げます。脇の裏地がもたついたり、全体が自由にずれ動きすぎないように留める役割です。

ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます

ランキングに参加しています。もしよろしければポチッとお願いします


▲
by salon-de-sanuu
| 2018-11-05 06:57
| 洋裁記録 スーツ
スーツジャケット18(S)
2018年 05月 02日
ご訪問いただきありがとうございます ^^
今回は表地に芯貼りを行いたいと思います。
(2013年春夏のプレタポルテのカルヴェンCARVENのデザイン模写しています。もしよろしければ、スーツジャケット1〜17(P)もご覧下さい^^)
切りじつけを終わらせたところです。

表上衿、裏上衿は全面芯貼りをするので、切りじつけはせずにノッチのみにしています。表見頃と見返しも芯貼りなのでノッチで良かったかな、、、。
切りじつけがついたままだと、芯を貼ったあと中に残ってしまう可能性があるので、芯貼りをする部分のみ絹糸で縫います。しつけ糸は芯を貼って糸を抜くときに切れるので、絹糸を使います。後ろ脇見頃です。

表側に糸が多くでるようにします。(糸が少し出ている裏側に芯を貼ります。)
後ろ見頃です。袖口に芯貼りをしますので、袖口のみ絹糸に変えました。

芯は接着芯を使います。薄手のウールでカーブの多いデザインなので、柔らかい仕上がりになるストレッチのあるものにしました。(写真取り忘れ)
芯は見頃の上部から貼っていきます。縮みなどで誤差が出た場合、誤差を裾線で調節できます。

はみ出した接着剤でアイロン台が汚れないようにハトロン紙こツルツル面を使います。本当はアイロン側にも当てた方がいいです。接着剤(今回はドットタイプ)が溶けて表地と馴染むように強く押し当てていきます。ドットが残っている時はアイロンが足りません。あてすぎると接着剤が染み出すので注意します。
なかなか時間が取れず洋裁がすすまないので、今回は進んだところだけの投稿しました。次回は芯貼りを終わらせて、縫いに進みたいと思います。
ここまでお読みいただきましたてありがとうございます
ランキングに参加しています。もしよろしければポチッとお願いします

今回は表地に芯貼りを行いたいと思います。
(2013年春夏のプレタポルテのカルヴェンCARVENのデザイン模写しています。もしよろしければ、スーツジャケット1〜17(P)もご覧下さい^^)
切りじつけを終わらせたところです。

表上衿、裏上衿は全面芯貼りをするので、切りじつけはせずにノッチのみにしています。表見頃と見返しも芯貼りなのでノッチで良かったかな、、、。
切りじつけがついたままだと、芯を貼ったあと中に残ってしまう可能性があるので、芯貼りをする部分のみ絹糸で縫います。しつけ糸は芯を貼って糸を抜くときに切れるので、絹糸を使います。後ろ脇見頃です。

表側に糸が多くでるようにします。(糸が少し出ている裏側に芯を貼ります。)
後ろ見頃です。袖口に芯貼りをしますので、袖口のみ絹糸に変えました。

芯は接着芯を使います。薄手のウールでカーブの多いデザインなので、柔らかい仕上がりになるストレッチのあるものにしました。(写真取り忘れ)
芯は見頃の上部から貼っていきます。縮みなどで誤差が出た場合、誤差を裾線で調節できます。

はみ出した接着剤でアイロン台が汚れないようにハトロン紙こツルツル面を使います。本当はアイロン側にも当てた方がいいです。接着剤(今回はドットタイプ)が溶けて表地と馴染むように強く押し当てていきます。ドットが残っている時はアイロンが足りません。あてすぎると接着剤が染み出すので注意します。
なかなか時間が取れず洋裁がすすまないので、今回は進んだところだけの投稿しました。次回は芯貼りを終わらせて、縫いに進みたいと思います。
ここまでお読みいただきましたてありがとうございます

ランキングに参加しています。もしよろしければポチッとお願いします


▲
by salon-de-sanuu
| 2018-05-02 13:30
| 洋裁記録 スーツ
ワンピース(綿花柄)15(S)
2017年 12月 29日
ご訪問ありがとうございます♪今回は、ファスナーや裾のしつけ縫い等、仕上げを行っていきます。
ファスナーに裏地をピン打ちで留めていきます。コテで付け印を折山にしていきます。(右下の指の手前にコテ印があります。)

その後、しつけ糸でとめます。まとめて手縫いをする準備です。

裏地の裾も三つ折りでピン打ち→しつけ縫いします。裏地が夏物薄地なので扱いが難しく、今回はしつけ縫いしました。

裾もロックミシンをかけて、まつり縫いの為にしつけ縫いをしました。

裏地、表地ともにアイロンで落ち着かせます。裾のアイロンですが、今回は薄地なので裾にバッチリアイロンをかけるとペラッとしてしまいますので、軽く抑える程度にしています。中肉〜厚地の場合はしっかりかけます。

裏地の裾をミシンで本縫いします。

ミシンはこれで最終使用となります。
ここからはひたすら手縫いとなります。肩線の縦まつり縫い、ネックラインの星留め、ファスナーのまつり縫い、ホック付け、星留め、表裾のまつり縫い、糸ループと続きます。
一部紹介
ネックラインの星留めです。縫い代止めミシンとする方もいらっしゃるかと思います。表地はすくわず、見返しと縫い代2枚のみを縫っていきます。この星留めは少しだけ引き加減にします。

少しだけ引き加減にすることで、僅かに内側に向くカーブを作ります。ほんの僅かなところではありますが、このカーブが身体を包み込み、ネックライン、肩周りに吸い付くようなフィット感がでます。

続いてファスナーもまつり縫いをします。裏地の折山から、ファスナーの織り糸を1本のみ救います。

裾もまつり縫い、糸ループつけをします。今回は、両脇に付けました。

次回は完成試着を掲載したいと思います。ここまでお読みいただき、ありがとうございます
もしよろしければ、読んだよの合図で下記バナーをクリックいただけると励みになり嬉しいです♪

ファスナーに裏地をピン打ちで留めていきます。コテで付け印を折山にしていきます。(右下の指の手前にコテ印があります。)

その後、しつけ糸でとめます。まとめて手縫いをする準備です。

裏地の裾も三つ折りでピン打ち→しつけ縫いします。裏地が夏物薄地なので扱いが難しく、今回はしつけ縫いしました。

裾もロックミシンをかけて、まつり縫いの為にしつけ縫いをしました。

裏地、表地ともにアイロンで落ち着かせます。裾のアイロンですが、今回は薄地なので裾にバッチリアイロンをかけるとペラッとしてしまいますので、軽く抑える程度にしています。中肉〜厚地の場合はしっかりかけます。

裏地の裾をミシンで本縫いします。

ミシンはこれで最終使用となります。
ここからはひたすら手縫いとなります。肩線の縦まつり縫い、ネックラインの星留め、ファスナーのまつり縫い、ホック付け、星留め、表裾のまつり縫い、糸ループと続きます。
一部紹介
ネックラインの星留めです。縫い代止めミシンとする方もいらっしゃるかと思います。表地はすくわず、見返しと縫い代2枚のみを縫っていきます。この星留めは少しだけ引き加減にします。

少しだけ引き加減にすることで、僅かに内側に向くカーブを作ります。ほんの僅かなところではありますが、このカーブが身体を包み込み、ネックライン、肩周りに吸い付くようなフィット感がでます。

続いてファスナーもまつり縫いをします。裏地の折山から、ファスナーの織り糸を1本のみ救います。

裾もまつり縫い、糸ループつけをします。今回は、両脇に付けました。

次回は完成試着を掲載したいと思います。ここまでお読みいただき、ありがとうございます

もしよろしければ、読んだよの合図で下記バナーをクリックいただけると励みになり嬉しいです♪

▲
by salon-de-sanuu
| 2017-12-29 15:25
| 洋裁記録 ワンピース
ワンピース(綿花柄)14(S)
2017年 12月 26日
ご訪問ありがとうございます♪クリスマスやお正月に、変わり種記事を投稿したいと思いながら、後々の製作履歴の見やすさを考慮して1アイテムを書ききるまではと我慢しています
ワンピースが終わったら投稿したいと思います。さて、今回は表と裏地の縫い合わせを行いたいと思います。
表地見頃と見返・裏地の表側を重ねます。

前後のネックラインと、アームホールを重ねてピン打ちします。肩線のみ開けておきます。肩線の縫い合わせ用に、ネックラインとアームホールは両端(肩線手前)を1センチのみ縫い残します。

縫い代1センチに伸び留めテープ1.2センチを付けていますので、伸び留めテープの0.2センチキワを縫っていきます。
縫い終わったら、縫い代を整理します。0.5センチに切り揃えた後、見返し側をさらに0.2センチカットして、差をつけます。

段差を抑えて滑らかな仕上がりにする為です。
差をつけた縫い代をアイロンで割ります。肩口など細い筒状のところや、カーブが多いので、袖まんじゅうを差し込み少しずつ割っていきます。

細かい作業ですが、ここでキレイに割れていると、この後大どんでん返しをした後に見返しをきれいに控えることができます。
見返しを見頃の中へいれます。本当に裏返るかな?といつもドキドキですが、裏返ります。
見返し側を0.2センチ控えて、アイロンで落ち着かせます。

ネックラインはこの後星留めをしていきますが、ファスナーや裾のしつけ縫いが終わった後に、まとめて手縫いの工程をしていきますので、次回記載致します。
まだ肩線を縫い合わせていませんので、アームホールを平らにすることができます。

肩線を縫い合わせていきます。表地側を突き合わせていきます。先程1センチ縫い残した肩線手前です。

ミシンでぎりぎりを縫い合わせます。

縫い代を0.5センチほどにカットして、アイロンで割り、中に入れ込みます。

後は見返し側の肩線を被せます。厚地の場合は、出来上がり線を突き合わせて、渡しまつり縫いとします。今回は薄地なので、方伏せにしました。

渡しまつりのご参考(中央)折り目を突き合わせて繋ぎ止めていくイメージです。細かい縫いではありますが、両肩線だとさほど長くないので手間ではないかと思います。

(後ろに透けて見えているのは千鳥がけです。)
次回は、ファスナー周りの裏地のしつけ縫いや裾のしつけ縫いなど仕上げへと入っていきます。思ったより長くなってしまいましたが、後2記事で完成予定です!
ここまでお読みいただき、ありがとうございま♪
もしよろしければ、読んだよの合図で下記バナーをクリックいただけると励みになり嬉しいです♪

(別ウィンドウが開きます。それによりこちらにご訪問いただいたことが分かる仕組みになっています♪開いたウィンドウから他の洋裁ブログを見ることも出来ます。)

表地見頃と見返・裏地の表側を重ねます。

前後のネックラインと、アームホールを重ねてピン打ちします。肩線のみ開けておきます。肩線の縫い合わせ用に、ネックラインとアームホールは両端(肩線手前)を1センチのみ縫い残します。

縫い代1センチに伸び留めテープ1.2センチを付けていますので、伸び留めテープの0.2センチキワを縫っていきます。
縫い終わったら、縫い代を整理します。0.5センチに切り揃えた後、見返し側をさらに0.2センチカットして、差をつけます。

段差を抑えて滑らかな仕上がりにする為です。
差をつけた縫い代をアイロンで割ります。肩口など細い筒状のところや、カーブが多いので、袖まんじゅうを差し込み少しずつ割っていきます。

細かい作業ですが、ここでキレイに割れていると、この後大どんでん返しをした後に見返しをきれいに控えることができます。
見返しを見頃の中へいれます。本当に裏返るかな?といつもドキドキですが、裏返ります。
見返し側を0.2センチ控えて、アイロンで落ち着かせます。

ネックラインはこの後星留めをしていきますが、ファスナーや裾のしつけ縫いが終わった後に、まとめて手縫いの工程をしていきますので、次回記載致します。
まだ肩線を縫い合わせていませんので、アームホールを平らにすることができます。

肩線を縫い合わせていきます。表地側を突き合わせていきます。先程1センチ縫い残した肩線手前です。

ミシンでぎりぎりを縫い合わせます。

縫い代を0.5センチほどにカットして、アイロンで割り、中に入れ込みます。

後は見返し側の肩線を被せます。厚地の場合は、出来上がり線を突き合わせて、渡しまつり縫いとします。今回は薄地なので、方伏せにしました。

渡しまつりのご参考(中央)折り目を突き合わせて繋ぎ止めていくイメージです。細かい縫いではありますが、両肩線だとさほど長くないので手間ではないかと思います。

(後ろに透けて見えているのは千鳥がけです。)
次回は、ファスナー周りの裏地のしつけ縫いや裾のしつけ縫いなど仕上げへと入っていきます。思ったより長くなってしまいましたが、後2記事で完成予定です!
ここまでお読みいただき、ありがとうございま♪

もしよろしければ、読んだよの合図で下記バナーをクリックいただけると励みになり嬉しいです♪

(別ウィンドウが開きます。それによりこちらにご訪問いただいたことが分かる仕組みになっています♪開いたウィンドウから他の洋裁ブログを見ることも出来ます。)
▲
by salon-de-sanuu
| 2017-12-26 06:48
| 洋裁記録 ワンピース
ワンピース(綿花柄)13(S)
2017年 12月 19日
今回は裏地の裁断と縫い合せを行いたいと思います。
裏地は、表地と同色、ワントーン上げたり下げたしたカラーを選びます。敢えて異なった色を使って楽しむ方法も方あります。また、最近は柄ものも増えて、LIBERTYの裏地も見かけます。
今回は綿のノースリーブで夏用のワンピースですので、春夏用の薄手の裏地(キュプラ100%ベンサンシモン)を選びました。今回の表地は織りの透け感が良さなので、透け感を損なわないよう、同色を避け、ヌーディーカラーとしました。薄すぎて透けすぎるのも良くないので少し濃いめです。
この裏地は光にあてると薄っすらと横縞がでました。張りながらモラレを頼りに横の地の目を通しました。

今回は裏地に余裕がありましたので、一旦荒断ちしています。コテを使い印付けを行います。裏地は薄いので切りじつけは使わず、ヘラでしつけるのが一般的です。私は和裁ゴテを使います。

温度と圧で布地を傷めてしまわないように注意します。

裏から見たところです。印がこのように入ります。

全ての裁断と印付けが終わったら、印を頼りにピンで留めていきます。

裏地が表地の動きを妨げないよう、通常縫い合せは表地より0.5センチ控えます。今回はプリンセスラインで縫い合せが一周6ヶ所(後ろ中心除く)ありますので、0.3センチ程を目安にしました。

控え量は、布地の伸び分量、厚さ(余り分の表地へのひびき)、可動の有無、大きさ、好みにより調節します。様式によっても違いがある点です。
4本ロックがありますので、縫い合せと端の処理を同時に行います。カーブのあるところは、細かくピンを打っており、

ヒップライン以下の直線は大きくピン打ちしています。

縫い合せが終わりました。まだ見返しがついていませんので、少し変わった形です。

見返しと縫い合わせを行います。カーブが強く、逆のカーブを突き合わせる縫い合わせになりますので、ピン打ち→しつけ縫いを行いました。

広げるとこのような状態です。肩甲骨辺りは、裏地側が寄せられ、見返し側が張ります。脇辺りは裏地側が張り、見返しが寄せられます。

ミシンで縫い合せます。裏地と表地の縫い合わせですが、裏地はよれやすいので、裏地側を上にして縫います。

縫い終わったら片倒しでアイロンを当てます。カーブの強い部分はキセがかかりやすいので、アイロンの先でよく割ります。

裏側が一旦完成しました。エアコンの風で膨らんでいます。

次回は表と裏の縫い合わせを行いたいと思います。肩線を残して縫い合わせる方法(大どんでん返し)で仕上げます。ここまでお読みいただき、ありがとうございました
もしよろしければ、読んだよの合図で下記バナーをクリックいただけると励みになり嬉しいです♪

(別ウィンドウが開きます。それによりこちらにご訪問いただいたことが分かる仕組みになっています♪他の洋裁ブログも閲覧可能です。)
裏地は、表地と同色、ワントーン上げたり下げたしたカラーを選びます。敢えて異なった色を使って楽しむ方法も方あります。また、最近は柄ものも増えて、LIBERTYの裏地も見かけます。
今回は綿のノースリーブで夏用のワンピースですので、春夏用の薄手の裏地(キュプラ100%ベンサンシモン)を選びました。今回の表地は織りの透け感が良さなので、透け感を損なわないよう、同色を避け、ヌーディーカラーとしました。薄すぎて透けすぎるのも良くないので少し濃いめです。
この裏地は光にあてると薄っすらと横縞がでました。張りながらモラレを頼りに横の地の目を通しました。

今回は裏地に余裕がありましたので、一旦荒断ちしています。コテを使い印付けを行います。裏地は薄いので切りじつけは使わず、ヘラでしつけるのが一般的です。私は和裁ゴテを使います。

温度と圧で布地を傷めてしまわないように注意します。

裏から見たところです。印がこのように入ります。

全ての裁断と印付けが終わったら、印を頼りにピンで留めていきます。

裏地が表地の動きを妨げないよう、通常縫い合せは表地より0.5センチ控えます。今回はプリンセスラインで縫い合せが一周6ヶ所(後ろ中心除く)ありますので、0.3センチ程を目安にしました。

控え量は、布地の伸び分量、厚さ(余り分の表地へのひびき)、可動の有無、大きさ、好みにより調節します。様式によっても違いがある点です。
4本ロックがありますので、縫い合せと端の処理を同時に行います。カーブのあるところは、細かくピンを打っており、

ヒップライン以下の直線は大きくピン打ちしています。

縫い合せが終わりました。まだ見返しがついていませんので、少し変わった形です。

見返しと縫い合わせを行います。カーブが強く、逆のカーブを突き合わせる縫い合わせになりますので、ピン打ち→しつけ縫いを行いました。

広げるとこのような状態です。肩甲骨辺りは、裏地側が寄せられ、見返し側が張ります。脇辺りは裏地側が張り、見返しが寄せられます。

ミシンで縫い合せます。裏地と表地の縫い合わせですが、裏地はよれやすいので、裏地側を上にして縫います。

縫い終わったら片倒しでアイロンを当てます。カーブの強い部分はキセがかかりやすいので、アイロンの先でよく割ります。

裏側が一旦完成しました。エアコンの風で膨らんでいます。

次回は表と裏の縫い合わせを行いたいと思います。肩線を残して縫い合わせる方法(大どんでん返し)で仕上げます。ここまでお読みいただき、ありがとうございました

もしよろしければ、読んだよの合図で下記バナーをクリックいただけると励みになり嬉しいです♪

(別ウィンドウが開きます。それによりこちらにご訪問いただいたことが分かる仕組みになっています♪他の洋裁ブログも閲覧可能です。)
▲
by salon-de-sanuu
| 2017-12-19 06:11
| 洋裁記録 ワンピース
ワンピース(綿花柄)11(S)
2017年 12月 12日
今回からソーイング(縫製)に入っていきます。布地を触って、組み立てていくのが楽しい工程です。
糸はシャッペスパンの#60 薄地用の黒です。ミシン針も薄地用(ブルー)を使用します。
まず、後ろ中心のファスナーつけを行います。過去の記事でもご紹介した内容となりますので少し記載を省略します。なお、今回はワンピースでファスナーの頭にホックを付けますので、出来上がりから0.7センチほど下げた位置に付けました。
コンシールファスナーをミシンで付けた後の、終わりの部分。留金がありますので、進めるところまで進みます。

コンシールファスナーのミシン縫いの終わりから縫い合せ位置までの間は、左右を手縫いで留めます。返し縫いです。

折りが繊細なので、シャッペの2本取りで様子見。ミシンで始末する方法もありますが、私は手縫い派です。
ファスナーが付きました。あて布をしてアイロンを軽くあてます。(中心にファスナーが付いています。)

縫い代のアイロンのあたりが気になる場合は、縫い代と布地の間に紙などを挟み、当てます。参考例

但し、裏地を付け完成させた後には、その様にアイロンをあてることはできませんし、クリーニング店によってはそこまで考慮していただけずバッチリあたりが出て帰ってくることもあります。個人的には、そういう場合は、ロックミシン処理に拘らないという選択もします。
その他の見頃の脇を縫い合せて行きます。直ぐに本縫いしています。

布地、お仕立てのレベルによっては本布地の段階でさらに仮縫いを重ねます。
本布地で仮縫いといえば、鈴木健次郎さんは本布地の仮縫いの後に、なかなかのパターン修正をされていましたが、縫い代の処理はどうしているのだろう。プロフェッショナルのテクニックは未知数で日々勉強させられます。
縫い合せ途中です。こちらもボディに着せながら、進めていきます。一辺縫う事に縫い代をアイロンで割ります。

最後は筒状になります。最後の辺は馬を使って縫い代を割ります。

次回は、順番が前後しましたが、伸び留め処理、見返し縫い合せなどを予定しています。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます
洋裁楽しい
もしよろしければ、読んだよの合図で下記バナーをクリックいただけると励みになり嬉しいです♪

(別ウィンドウが開きます。それによりこちらにご訪問いただいたことが分かる仕組みになっています♪開いたウィンドウは閉じていただいて構いません。)
糸はシャッペスパンの#60 薄地用の黒です。ミシン針も薄地用(ブルー)を使用します。
まず、後ろ中心のファスナーつけを行います。過去の記事でもご紹介した内容となりますので少し記載を省略します。なお、今回はワンピースでファスナーの頭にホックを付けますので、出来上がりから0.7センチほど下げた位置に付けました。
コンシールファスナーをミシンで付けた後の、終わりの部分。留金がありますので、進めるところまで進みます。

コンシールファスナーのミシン縫いの終わりから縫い合せ位置までの間は、左右を手縫いで留めます。返し縫いです。

折りが繊細なので、シャッペの2本取りで様子見。ミシンで始末する方法もありますが、私は手縫い派です。
ファスナーが付きました。あて布をしてアイロンを軽くあてます。(中心にファスナーが付いています。)

縫い代のアイロンのあたりが気になる場合は、縫い代と布地の間に紙などを挟み、当てます。参考例

但し、裏地を付け完成させた後には、その様にアイロンをあてることはできませんし、クリーニング店によってはそこまで考慮していただけずバッチリあたりが出て帰ってくることもあります。個人的には、そういう場合は、ロックミシン処理に拘らないという選択もします。
その他の見頃の脇を縫い合せて行きます。直ぐに本縫いしています。

布地、お仕立てのレベルによっては本布地の段階でさらに仮縫いを重ねます。
本布地で仮縫いといえば、鈴木健次郎さんは本布地の仮縫いの後に、なかなかのパターン修正をされていましたが、縫い代の処理はどうしているのだろう。プロフェッショナルのテクニックは未知数で日々勉強させられます。
縫い合せ途中です。こちらもボディに着せながら、進めていきます。一辺縫う事に縫い代をアイロンで割ります。

最後は筒状になります。最後の辺は馬を使って縫い代を割ります。

次回は、順番が前後しましたが、伸び留め処理、見返し縫い合せなどを予定しています。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます

もしよろしければ、読んだよの合図で下記バナーをクリックいただけると励みになり嬉しいです♪

(別ウィンドウが開きます。それによりこちらにご訪問いただいたことが分かる仕組みになっています♪開いたウィンドウは閉じていただいて構いません。)
▲
by salon-de-sanuu
| 2017-12-12 07:20
| 洋裁記録 ワンピース
フレアスカート(花柄)7(S)
2017年 10月 28日
今回は、フレアスカートの続きのベルト付けと、裏地の裁断をしたいと思います。

まずは、ベルトの準備です。ベルト布にベルト芯を配置します。今回は布が中肉なので、ベルト芯は薄めを使いました。接着タイプです。

パターンの寸法から、中心線や脇線をチャコで印付けし、ピン打ちのガイドラインとします。

ミシンで0.5センチ間隔に2本縫い、芯をとめます。

ベルトをスカートのウエストにピンで仮止めしていきます。ガイドラインをあわせるのはもちろん、フレアポイントを意識しながら、ピンを打ちます。

ミシンでベルトとスカートを縫い合わせます。

縫い代を割る前に、厚みを抑えるため余分な縫い代はカットします。↓脇の縫い代をカットしています。

縫い代をアイロンで割って行きます。ベルトの持ち出し部分も、この後のまつり縫いをし易いようにアイロンで折りをつけておきます。

ベルトを折り返して、落としミシンの為のピン打ちをします。持ち出し部分、ファスナー部分もまつり縫いの為のピン打ちをします。
持ち出し部分はベルトを包むようにし、ファスナーの終わりから1センチほどで、ファスナー付け線までカットし、それ以後はスカート側に乗せるだけにします。

ベルトの処理は色々な方法がありますが、厚みが抑えられてゴワつかないこの方法が私は好きです。
表からファスナー付けに落としミシンをかけて、裏に乗せただけのベルト布をとめます。

持ち出し部分を手まつり縫いで仕上げます。ここまででベルト付けは完了です。

裏地の裁断を行います。裏地も表地と同様に配置しカットします。フレア分量の多いスカートの場合は、裏地は表地より分量を減らして作る場合があります。今回は同じ分量としています。

次回は、裏地の縫い合わせ、裏地付けを行いたいと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます
もしよろしければ、読んだよの合図で下記バナーをクリックいただけると励みになり嬉しいです♪

(別ウィンドウが開きます。それによりこちらにご訪問いただいたことが分かる仕組みになっています♪開いたウィンドウは閉じていただいて構いません。)

まずは、ベルトの準備です。ベルト布にベルト芯を配置します。今回は布が中肉なので、ベルト芯は薄めを使いました。接着タイプです。

パターンの寸法から、中心線や脇線をチャコで印付けし、ピン打ちのガイドラインとします。

ミシンで0.5センチ間隔に2本縫い、芯をとめます。

ベルトをスカートのウエストにピンで仮止めしていきます。ガイドラインをあわせるのはもちろん、フレアポイントを意識しながら、ピンを打ちます。

ミシンでベルトとスカートを縫い合わせます。

縫い代を割る前に、厚みを抑えるため余分な縫い代はカットします。↓脇の縫い代をカットしています。

縫い代をアイロンで割って行きます。ベルトの持ち出し部分も、この後のまつり縫いをし易いようにアイロンで折りをつけておきます。

ベルトを折り返して、落としミシンの為のピン打ちをします。持ち出し部分、ファスナー部分もまつり縫いの為のピン打ちをします。
持ち出し部分はベルトを包むようにし、ファスナーの終わりから1センチほどで、ファスナー付け線までカットし、それ以後はスカート側に乗せるだけにします。

ベルトの処理は色々な方法がありますが、厚みが抑えられてゴワつかないこの方法が私は好きです。
表からファスナー付けに落としミシンをかけて、裏に乗せただけのベルト布をとめます。

持ち出し部分を手まつり縫いで仕上げます。ここまででベルト付けは完了です。

裏地の裁断を行います。裏地も表地と同様に配置しカットします。フレア分量の多いスカートの場合は、裏地は表地より分量を減らして作る場合があります。今回は同じ分量としています。

次回は、裏地の縫い合わせ、裏地付けを行いたいと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます

もしよろしければ、読んだよの合図で下記バナーをクリックいただけると励みになり嬉しいです♪

(別ウィンドウが開きます。それによりこちらにご訪問いただいたことが分かる仕組みになっています♪開いたウィンドウは閉じていただいて構いません。)
▲
by salon-de-sanuu
| 2017-10-28 08:56
| 洋裁記録 スカート
1